こんにちは高橋です。
SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。簡単に稼げると謳われていますが、本当に大丈夫なのでしょうか?この記事では、その実態と危険性について詳しく解説します。
いいね!するだけの副業の実態と危険性
「いいね!するだけで1日1万円稼げる」という魅力的な謳い文句。しかし、その裏には様々な問題が潜んでいます。以下に主な特徴と注意点をまとめました。
- 具体的な仕事内容が一切明かされていない
- 法律で義務付けられている特商法の記載がない
- 安い初期費用で誘い込み、高額なオプションプランへ誘導する可能性
- ライバー勧誘ビジネスの可能性が高い
- 消費者庁が注意喚起している副業詐欺の特徴と一致
- 電話での勧誘を行い、高額な契約を迫る可能性
- 即日現金化や全員プレゼントなど、非現実的な条件を提示
- SNSを利用した勧誘で、個人情報流出のリスクも
「いいね!するだけの副業」は、一見すると簡単に稼げそうに見えますが、実際にはライバー勧誘ビジネスである可能性が高いです。このような副業は、初心者が簡単に取り組めるものではありません。また、広告と実際の内容に大きな乖離があり、副業詐欺が疑われる状況です。

いいね!するだけの副業はライバー勧誘ビジネス?
消費者庁も、このような副業について注意喚起を行っています。具体的な仕事内容を明かさず、高額な情報商材を販売しようとする業者には要注意です。簡単な作業で誰でも1日数万円稼げるというのは、ほぼあり得ません。
特商法の記載がない危険性
「いいね!するだけの副業」には、特定商取引法に基づく表記がありません。これは非常に危険な兆候です。特商法は、消費者を保護するために事業者が守るべきルールを定めた法律です。この記載がないということは、法律を遵守していない可能性が高いことを意味します。
特商法の記載がない副業や投資案件は、トラブルに巻き込まれるリスクが高くなります。
販売者の情報が一切わからない状態で取引を行うことは、非常に危険です。もし何か問題が発生しても、連絡先すらわからないため、対応が困難になります。
消費者保護の観点から、特商法の記載は必須です。この記載がない業者とは、関わらないことが賢明です。
高額なオプションプランへの誘導の手口
「いいね!するだけの副業」は、最初は1,980円という手頃な価格でスタートガイドを販売しています。しかし、これは単なる入り口に過ぎません。多くの場合、この後に高額なオプションプランへの加入を勧められることになります。
このような手法は、「安い初期費用で誘い込み、後から高額な商品やサービスを売り込む」という典型的な悪徳商法の手口です。最初の低価格に安心して契約したものの、後から予想外の高額請求に直面するケースが多々あります。

お金だけ失う可能性も・・・
オプションプランの料金は、数十万円から100万円以上になることもあります。このような高額な支払いを求められても、簡単に応じないようにしましょう。一度高額な契約を結んでしまうと、取り返しがつかなくなる可能性があります。
電話勧誘の危険性
「いいね!するだけの副業」では、電話での勧誘が行われる可能性が高いです。これは非常に危険な兆候です。悪徳業者は、できるだけ直接電話で接触しようとする傾向があります。
電話での直接対話により、強引な営業トークを展開し、高額な情報料金を支払わせやすくなります。また、文字ではなく声でのやり取りになるため、後から内容を確認することが難しくなります。
さらに、電話での説明中に感情的にさせられたり、焦らされたりすることで、冷静な判断ができなくなる可能性もあります。このような状況下で契約を迫られると、本来なら断るはずの高額な契約を結んでしまうケースも少なくありません。

いいね!するだけの副業はIP電話を利用している?
ライバー勧誘ビジネスの実態
「いいね!するだけの副業」の実態は、ライバー勧誘ビジネスである可能性が高いです。これは、ライブ配信を行う人(ライバー)を見つけ出し、契約して売り上げから報酬をもらう仕事です。
具体的には、SNSなどを利用してライバーを積極的に勧誘し、参加したライバーに情報や助言を提供して成長を促します。ライバーが成長してファンを獲得し、収益化に成功すると、その収益の一部が報酬として支払われる仕組みです。
しかし、この仕事は決して簡単ではありません。知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは非常に難しく、初心者が簡単に取り組める副業とは言えません。また、ライバーの成功率も決して高くないため、安定した収入を得ることは困難です。
安全な副業の選び方
安全で確実な副業を選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう。
まず、具体的な仕事内容が明確に説明されているかを確認します。曖昧な表現や、詳細を後から説明するという案件は避けるべきです。次に、特商法の記載があるかどうかをチェックします。これがない場合は、法律を遵守していない可能性が高いため注意が必要です。
また、非現実的な高収入を謳っている案件や、即日現金化、全員プレゼントなどの条件を提示している案件には要注意です。これらは詐欺的な案件の典型的な特徴です。
さらに、初期費用が安すぎる案件にも注意が必要です。これは高額なオプションプランへの誘導の入り口である可能性があります。最後に、電話での勧誘を行う業者には特に慎重になるべきです。
まとめ:いいね!するだけの副業の危険性と対策
「いいね!するだけの副業」は、簡単に稼げるという謳い文句とは裏腹に、多くの危険性をはらんでいます。具体的な仕事内容が明かされていないこと、特商法の記載がないこと、高額なオプションプランへの誘導の可能性、電話勧誘の危険性など、注意すべき点が多々あります。
安全な副業を選ぶためには、具体的な仕事内容が明確で、特商法の記載がある案件を選ぶことが重要です。また、非現実的な高収入を謳う案件や、即日現金化、全員プレゼントなどの条件を提示している案件は避けるべきです。
副業を始める際は、常に慎重な姿勢を持ち、少しでも怪しいと感じたら立ち止まって考えることが大切です。安全で確実な副業で、着実に収入を増やしていくことをおすすめします。
この記事を見ていただいた方は投資や副業に興味がある方が大半だと思います。
私のおすすめとしてはリスクを最小限にまで抑えた仮想通貨による少額投資です。
興味がお有りでしたら、是非下記リンクより詳細をご覧になってください。
コメント